「ごっこ」て何よ…
それはともかく(ぉぃ)、ヘッドライトの取り付け位置を少し見なおしてみましょうか、ということで。
こんなんできました~
重たいものがハンドルバーの上みたいな高い位置にあるよりも下にあった方がバランス的に良いでしょうし、いちおう、前から見て自転車のセンターに合わせられたので、まぁ良いのではないでしょうか。
と自画自賛。(爆)
なんとなく右図のような取り付け方も考えてはみたのですが、タイヤが邪魔になって右側方向を照らせなくなるのは全くよろしく無いですし…
ということで、冒頭のような案でいってみましょうか、ということになりました。
輪行時も、全く測ったかのように上手く収まってくれます。
スタンド/クランク/駆動ベルト等で囲まれた中ですので、どこかにぶつけて取り付けステーを壊す/ライトを失くすとかいった輪行中の事故も防げましょう。
ヘッドライトをハンドルバーに取り付けた際に書いていた「少し心配な部分がある…」というのは、この輪行時の事故の事でした。
【翌日追記】
何げにモジャさんのページを見ると、さすが先達様。使用部材は違いますが、同じ位置にセッティングしておられました。ゴテゴテしないスマートなアタッチメントを使用しておられますし、上手にまとめておられます。私もマネさせていただこうかしらん…、てか、そんな為に無用のテールライトを調達しても意味無いし…
それはともかく(ぉぃ)、ヘッドライトの取り付け位置を少し見なおしてみましょうか、ということで。

重たいものがハンドルバーの上みたいな高い位置にあるよりも下にあった方がバランス的に良いでしょうし、いちおう、前から見て自転車のセンターに合わせられたので、まぁ良いのではないでしょうか。
と自画自賛。(爆)

なんとなく右図のような取り付け方も考えてはみたのですが、タイヤが邪魔になって右側方向を照らせなくなるのは全くよろしく無いですし…
ということで、冒頭のような案でいってみましょうか、ということになりました。
輪行時も、全く測ったかのように上手く収まってくれます。

ヘッドライトをハンドルバーに取り付けた際に書いていた「少し心配な部分がある…」というのは、この輪行時の事故の事でした。
【翌日追記】
何げにモジャさんのページを見ると、さすが先達様。使用部材は違いますが、同じ位置にセッティングしておられました。ゴテゴテしないスマートなアタッチメントを使用しておられますし、上手にまとめておられます。私もマネさせていただこうかしらん…、てか、そんな為に無用のテールライトを調達しても意味無いし…
Comment:2
コメント
「ヘッドライト」と呼ばれているのですから、原点に立ち帰って頭すなわちヘルメットにマウントする準備を…(←違)
盛豚
2014.04.12 22:14 | 編集

な、ななな、なんと!
頭を照らすライトですとっ!? (もっと違う…)
頭を照らすライトですとっ!? (もっと違う…)
ゆっきょ
2014.04.12 22:31 | 編集
