SSDの導入が契機で起こったかのようなプチフリーズですが、プチなフリーズだけではなく、ガチなフリーズ・GPFまで起こったりして、とても楽しい毎日を過ごしております。
みなさま、いかがお過ごしでありましょうか。
SATA LPM(Link Power Management)に関しては
に詳しく解説されています。(とてもありがたい情報です)
この情報を元に「LPMを無効化すれば問題回避できるのか…よかったな」と安易に思ったのが甘ちゃんでして、その後もプチフリーズはぜんぜん解消しませんでした。
「でした」と完了形ではなく、今もまだぜんぜん解消していません。
最初、Intelドライバは使っておらず、MSAHCIベースでLPMをDisableしてみたのですがダメ。やむなく Intel RSTドライバ類(最新版 12.8?)を導入しレジストリ設定でLPMをDisableしてみたのですが、これもダメ。Intel RSTのGUIツールを見ると「リンク電源管理: 有効 無効化」とかいう項目があったので、無効にしてみましたが、これでもプチフリは収まらず。
そこで、そろそろ「SSD絡みを疑うのが間違いで、原因は他にあるのではなかろうか」と気づいてきまして、よくよく考えるとブラウザを使っている時によく発生することから、疑いの目を再びFirefoxに向けることにしました。
Firefox本体を25.0betaに入れ替え、いくつか利用頻度の低いaddonを削除しFasterfox Lite/Memory Foxを導入してみましたが、現象は収まらず。
何故かふとAutoPagerizeが気になったので、いくつか情報をあたってみるとFirefox 24.0での問題点がいくつか報告されており、中にメモリ絡みのような事も書いてあるようでした。「これは、もしかして…」と思って、手動で最新版に入れ替えてみたところ、なんと、プチフリの頻度が下がったような感じになりました。
発生頻度が下がったように感じましたが完全には無くなりませんでした。そこで、AutoPagerizeは削除してみることにしました。
が、やっぱり、(この記事を書いている最中ですが)プチフリが発生しました。「プチ」だったので記事は助かりましたが、そうでなかったら、この記事を書く元気を失ってたところでした。
ということで、出口の見えない迷路/隘路に突っ込んでしまったようです。
当方PCにはハードウェアのリセットSWが付いていませんでしたので、このプチフリ遊戯でフリーズしちゃうと電源をオフるしか手が無かったんですが、電プチはシステム的にも精神衛生上も全く良くないので、ハードウェアリセットSWを増設することにしました。
と思って、MSI H55-G43のマニュアルを頼りにM/Bの配線をたどっていくと、そこには…。なんと、ケース前面パネルまでちゃんと配線が伸びており、Power LEDだと思ってたところに結線されていました。「は?」と思ってPower LED部分をよく見てみると、なんと、LED付きのリセットSWが装備されていました。
ところが、前面パネルにはPower LEDの光を通すレンズだけが出ており、SW機構がありません。
意図的にこういうことになってるのか、単にアホな設計なだけなのか…。
しかたがないから、別途自前のリセットSWを増設しておきました。が、後になって、そーっと Power LEDのレンズ部を細い棒で押してみると…、なんとこれがちゃんとリセットSWになってたんですね。(爆)
今のPCを買ってから3年ぐらいになりますが、初めて気づきました。
みなさま、いかがお過ごしでありましょうか。
SATA LPM(Link Power Management)に関しては
忘却の彼方: SATA LPMって知ってますか?
http://marosama.blogspot.jp/2010/01/sata-lpm.html
忘却の彼方: SATA LPMの設定方法
http://marosama.blogspot.jp/2010/01/sata-lpm_22.html
忘却の彼方: SATA LPMの設定方法 追記
http://marosama.blogspot.jp/2010/01/sata-lpm_26.html
に詳しく解説されています。(とてもありがたい情報です)
この情報を元に「LPMを無効化すれば問題回避できるのか…よかったな」と安易に思ったのが甘ちゃんでして、その後もプチフリーズはぜんぜん解消しませんでした。
「でした」と完了形ではなく、今もまだぜんぜん解消していません。
最初、Intelドライバは使っておらず、MSAHCIベースでLPMをDisableしてみたのですがダメ。やむなく Intel RSTドライバ類(最新版 12.8?)を導入しレジストリ設定でLPMをDisableしてみたのですが、これもダメ。Intel RSTのGUIツールを見ると「リンク電源管理: 有効 無効化」とかいう項目があったので、無効にしてみましたが、これでもプチフリは収まらず。
そこで、そろそろ「SSD絡みを疑うのが間違いで、原因は他にあるのではなかろうか」と気づいてきまして、よくよく考えるとブラウザを使っている時によく発生することから、疑いの目を再びFirefoxに向けることにしました。
Firefox本体を25.0betaに入れ替え、いくつか利用頻度の低いaddonを削除しFasterfox Lite/Memory Foxを導入してみましたが、現象は収まらず。
何故かふとAutoPagerizeが気になったので、いくつか情報をあたってみるとFirefox 24.0での問題点がいくつか報告されており、中にメモリ絡みのような事も書いてあるようでした。「これは、もしかして…」と思って、手動で最新版に入れ替えてみたところ、なんと、プチフリの頻度が下がったような感じになりました。
発生頻度が下がったように感じましたが完全には無くなりませんでした。そこで、AutoPagerizeは削除してみることにしました。
が、やっぱり、(この記事を書いている最中ですが)プチフリが発生しました。「プチ」だったので記事は助かりましたが、そうでなかったら、この記事を書く元気を失ってたところでした。
ということで、出口の見えない迷路/隘路に突っ込んでしまったようです。
当方PCにはハードウェアのリセットSWが付いていませんでしたので、このプチフリ遊戯でフリーズしちゃうと電源をオフるしか手が無かったんですが、電プチはシステム的にも精神衛生上も全く良くないので、ハードウェアリセットSWを増設することにしました。
と思って、MSI H55-G43のマニュアルを頼りにM/Bの配線をたどっていくと、そこには…。なんと、ケース前面パネルまでちゃんと配線が伸びており、Power LEDだと思ってたところに結線されていました。「は?」と思ってPower LED部分をよく見てみると、なんと、LED付きのリセットSWが装備されていました。
ところが、前面パネルにはPower LEDの光を通すレンズだけが出ており、SW機構がありません。
意図的にこういうことになってるのか、単にアホな設計なだけなのか…。
しかたがないから、別途自前のリセットSWを増設しておきました。が、後になって、そーっと Power LEDのレンズ部を細い棒で押してみると…、なんとこれがちゃんとリセットSWになってたんですね。(爆)
今のPCを買ってから3年ぐらいになりますが、初めて気づきました。
Comment:2
コメント
私もSSD導入したいなと思っておりましたが、ゆっきょうさんが苦戦してるのを見て、先送りに。(^^;
私にはそこまでのスキルないですから。
HDDでいいや。(笑)
私にはそこまでのスキルないですから。
HDDでいいや。(笑)
おいでおいで、itaさん、こっちにおいで。
一緒にたのしみましょうよ。
モニタを前に、強烈な悪態をつくほど楽しめますよ。
SSDの威力は圧倒的ですらあります。
二度とHDDに戻れないような気がします。
フリーズさえしなければ(爆)。
困るよね、まったく…
一緒にたのしみましょうよ。
モニタを前に、強烈な悪態をつくほど楽しめますよ。
SSDの威力は圧倒的ですらあります。
二度とHDDに戻れないような気がします。
フリーズさえしなければ(爆)。
困るよね、まったく…
ゆっきょ
2013.10.20 19:36 | 編集
